ニュース
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2022/05/09
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2022年4月28日
本校の高校3年生の2名がスズキ自販浜松様へ伺いました。
「日頃、お客様が入ることはありません。」と担当の方が仰る整備工場です。
実際のエンジンに触れたり、備品の管理、廃材の分別、車検内容、コンピューターで
管理された顧客プラン表などをご説明頂きました。


整備・点検を終えた車は内部清掃を終えた後、洗車にかけられます。
その後のから拭きをお手伝いさせて頂きました。


スタッフの方々が、お一人お一人違った内容の業務にテキパキと取り組んでいらっしゃる様子と
責任を負った仕事内容の複雑さに圧倒されていました。
普段は見ることができない貴重な場を訪問させて頂き
ありがとうございました。

MCF公式WEBサイト(http://www.mcfund.or.jp/)
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2022/05/09
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2022年3月25日・4月22日
いつもご支援を頂いている浜松東ロータリークラブ様から
2回に渡る"FM Haro!"への出演の機会を頂きました!!
場所は皆さん、良くご存知のソラモ内にあるUP-ONスタジオです。


出演は、普段インスタグラムやFacebookで学校の様子を日本に住むブラジル人達や
母国に向けて発信している、ジャーナルクラブの生徒達でした。
浜松とその周辺市に、学校の特色や授業、部活動の様子、そして自己紹介などを
生の声で多くの日本の方々に聞いて頂けるチャンス!!


初めてのスタジオに緊張していましたが、パーソナリティーの北島さんのフレンドリーな
進行でアットホームな中、沢山のお話をさせて頂きました。
貴重な体験をありがとうございました!!
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2022/04/14
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
《 着付けを手伝ってくださる方 募集!》
2022年4月6日
浜松市在住の方から「外国人学校の生徒さんに日本文化を体験してほしい」という大変ありがたく心温まるお申し出があり、15セットの着物(小物ほかセット)をご寄付頂きました。日本に住んでいても、外国籍の生徒が着物や浴衣を着るチャンスはほとんどありませんので、是非、この機会と出会いを生かしたいと思います。
「写真映え」が何より大事な10代の子どもたちのために、一度に15名の着物体験を、と考えております。つきましては、当校の日本人スタッフだけでは手が足りないという事情もあり、一緒に着付けをお手伝いしてくださる方を募集することにいたしました。
ご興味がおありの方、下記の担当者まで ご連絡くだされば 大変うれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
(※着物体験の日程は、ご都合にあわせてご相談させて頂きます。)
連絡先: ムンド・デ・アレグリア学校 日本語指導課
053ー482-7666 松浦(まつうら)
〈 ご寄付頂いたお着物の一部をご紹介します 〉





~~~~~~~~~~~~~~~~~~
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2022/04/05
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
※2022年5月10日をもちまして、本募集は 終了させて頂きました。本サイト記事へのアクセス、誠にありがとうございました。
☆★ 日本語教師を募集します!★☆

ムンド・デ・アレグリア学校で
「是非、外国籍の子どもたちに日本語を教えてみたい!」
という意欲のある方、お待ちしております!
~ 募集内容 ~
□ 仕事内容:当校在籍のブラジル人およびペルー人児童・生徒への日本語教育
その他、関連業務
□ 勤務形態:非常勤講師
□ 就業時間:9:00~ 15:45(昼休憩等含む)
□ 勤務日数:週2回~
□ 給 与:日額8000円 ※試用期間あり 入校後3か月
□ 採用条件:下記➀および➁
➀ 当校の教育方針を理解し、日本語教育関連業務において意欲と向上心がある方
※応募時の資格や経験は不問ですが、
当校で実践している指導法等を理解し、指導時に取り入れて頂く必要があります。
(資格とは:大学で日本語教育を主/副専攻した方、日本語教育能力検定試験に合格した方、
日本語教師養成講座420時間を修了した方、小・中・高校教員免許をお持ちの方 等)
➁ 基本的なパソコン操作(エクセル、ワード、パワーポイント)ができる方
□ 募集人数:若干名
□ 通勤方法:車通勤可、駐車場有
★ 詳細につきましては、お気軽に 下記 担当者の連絡先に直接お問い合わせください。
【学校法人 ムンド・デ・アレグリア学校】
担当者:コーディネーター 岡 則子(おか のりこ)
連絡先:090-2168-2452
メールアドレス okamundodealegria@gmail.com
※所在地は当ホームページ内の「所在地・アクセス」をご確認ください。
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2022/03/28
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2022年 3月25日
毎月、当校へブロッコリーをご寄付くださる株式会社アイファーム様が
職業講話に来てくださいました。(ブロッコリーもお持ちくださいました)

昨年からのプログラムでしたが、新型コロナで滞っていたところ
状況が落ち着いてきたので再度、プログラムが発進しました!!
アイファームの担当の方はゆっくりで丁寧な日本語で生徒にお話しくださいました。
生徒たちはアイファーム様の方で作成していただいたスライドを
ポルトガル語に翻訳したものを同時に見ていきました。


実はこれには膨大な作業がありました。
アイファーム様が展開される農業の最新技術について作ってくださったスライドを
本校の日本語教員と母語教員で翻訳に取り掛かり、さらに専門用語などは
再度アイファーム様にご説明願い、理解して落とし込み翻訳をするという
根気強さと緻密さが要求されました。
「同時通訳でやれば?」という声があるかもしれません。
ですが、やはりそこにも専門的な分野である場合はプレゼンテーターと
通訳者のすり合わせ無しでは成り立ちません。
さらに、通訳を聞きながらだと生徒たちにとっては倍の時間
二言語を聞くことになり折角のスライドも時間と共に
意味をなさなくなっていく恐れがあります。
動画も含めたプレゼンテーションで
今まで知ることのなかった現代の農業の世界を勉強させていただきました。
最後には生徒たちから感謝を込めて、いつもいただいているブロッコリーが
どんなふうに料理されているのか紹介するプレゼンテーションを行い
お礼の色紙をお渡ししました。
アイファーム様、ありがとうございました。


MCF公式WEBサイト(http://www.mcfund.or.jp/)
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2022/02/27
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2022年2月21日
【 就職のための日本語クラス 発進!!】
年明けからの新型コロナ感染拡大を受け、本校では6年生〜高校生のオンライン授業を続けていましたが
ようやく2月半ばからムンド校の生徒達が全員揃って対面授業が始まりました。
今年度で3年目になる「就職のための日本語クラス」も2月21日にスタートしました。
日本語に自信のある生徒、日本語を発するのに恥ずかし気な生徒、と様々ですが
"日本で就職する"という明確な意志が見えるメンバーでスタートです。
就職の際に必要な日本語力や知識をつけ、いつでも自信をもって就職活動に向かえるように準備を進めていきたいと思います。
初日は日本式の"お辞儀"の仕方で緊張をほぐし、恥ずかしがることなく自己紹介できるようロールプレイを行いました。
続いて、パソコンとプロジェクターで共有しながら"どんな仕事があるのか意見を出し合いながら語彙確認し、
日本語・ポルトガル語で入力するなど日本のパソコンの使い方も経験しました。
社会への一歩を踏み出す前に多くの体験を積んでもらうため尽力します。


※ キャリア教育事業は、「ドコモ市民活動団体助成事業」からの助成金により実施しています。
MCF公式WEBサイト(http://www.mcfund.or.jp/)
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2022/02/23
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
日本語能力試験 合格者札かけ式
2月22日昼休み、合格した生徒たちの札かけ式を行いました。
ムンドではたくさんの生徒たちが、日本語能力試験に挑戦しています。
N5~N1までの5つのレベルがありますが、一番上のN1は日本人でも難しい問題が出てきます。N2,
N1に合格すると、日本での大学進学の道が開けます。また、就職する生徒にとっても大事な資格になり
ます。そのため生徒たちは、合格目指してそれぞれに努力を重ねています。
めでたく合格すると、合格者は校内の「合格者名」に自分の名前の札をかけることができます。N1合
格者は、写真入りの合格証が廊下にも掲示されます。
昼休みの「札かけ式」には、合格者だけでなくたくさんの生徒が集まりました。
合格者は、一人ひとり校長先生に名前を呼ばれ、自分の名前の札を合格級のところにかけます。集ま
った仲間たちから歓声があがると、それに応えたり、照れくさそうですが嬉しそうな表情を見せたりし
ていて、とても温かい場になります。



N1合格!(中学2年生)
合格した生徒は、自信を深めさらに上を目指そうとし、残念ながら不合格だった生徒は、「次こそ
は!」と決意を新たに挑戦しています。そして、応援に集まっていた生徒たちにも「次回は受けてみよ
う。」というモチベーションになっています。日本語担当教師たちは、そんな生徒たちの意欲に応えら
れるようなよりよい授業を行おうと、一層身を引き締めています。

学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2022/02/21
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
祝 創立19周年!
2月6日、創立19周年目を迎えました。
静岡県にもまん延防止等重点措置が実施され、6年生~高校生はリモート授業が続いていたので、学校で一緒にお祝いすることができませんでしたが、教職員、そして小学5年生までの子どもたちとささやかに乾杯しました。
2021年もコロナ禍で行事や活動などが縮小・中止され、子どもたちも引き続き「がまん」の一年を強いられることとなりましたが、今年度、松本校長が「外務大臣表彰」、ムンド・デ・アレグリア学校が「地球市民賞」と栄誉ある賞を受賞しました。
これまで、日本でも母国でも進学・就職できる学習できる「ダブルアドバンテージ」を目指し、一歩ずつ歩んできたことが認められました。教職員一同とても勇気をいただき、これからの活動の大きな原動力にもなります。

来年は20周年の節目の年です。
20周年目に向けて、2022年もムンド校らしい取り組みを実施していきたいと思います。
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2022/02/09
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
中等部・高等部卒業式
2022年1月22日 グランドホテルにおいて
ブラジル課程中等部・高等部、ペルー課程の中等部の卒業式を執り行いました
今年もコロナ禍のため、人数制限を設けました。
通常は中等部・高等部合同ですが、今年は別々に、、、
少し寂しい卒業式になりましたが、それでも卒業生にとっては一生に一度の大切な思い出に残る日です


≪卒業証書授与≫
≪卒業生代表から校長へのお礼の言葉≫
「一人一人の未来が明るくなるよう、いつも導いてくださったこと心より感謝しています。
将来、校長先生より素晴らしい人に出会うことはできないと思います。
たくさんの忘れられない思い出をありがとうございました。」(抜粋)




ムンド校で過ごした日々を力に変えて
それぞれの未来に向かって歩んでくれることを願っています
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2022/02/09
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
幼稚部・小学部卒業式
2022年1月15日
ブラジル課程幼稚部・小学部の卒業式を執り行いました
ブラジルは「基礎教育課程Ⅰ」が日本の小学校1年~5年生、
「基礎教育課程Ⅱ」が6年生~中学3年生です。ですので、小学部は5年生が卒業式を迎えます
今年もコロナ禍のため、感染防止に気をつけながらの実施となりました
≪幼稚部卒業証書授与≫



≪小学部卒業証書授与≫









2月の新年度からは、それぞれ次のステージでの学校生活が始まります
ムンド校では母語でしっかりと学習を積み上げ、日本語能力も身に着けられる授業を実施しています
"ダブルアドバンテージ"の機会を充分に生かしてくれることを願っています
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2022/01/28
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
ラーメン三太様でのインターンシップ
2021年12月21日(火)、22日(水)
高校3年生の生徒がラーメン三太様のご厚意によりインターンシップをさせていただきました。
インターンシップ前には、現場で生徒が言葉で戸惑うことなく可能な限り仕事に取り組めるように、
店内で使われる物の名前や接客用語などを日本語クラスで事前学習しました。
外国籍生徒には、そのような準備はとても大切です。
ラーメンの内容については、ラーメン好きな生徒達の方がよく知っていることも多く、
更に接客用語も「こういう場合、店員さんは何て言いますか?」と質問すると
スラスラと答えることができました。
実体験から覚えた日本語は強いな、とこちらも再認識させられました。
授業では大いに盛り上がりながらも、やや緊張しながら当日を迎えましたが、
食に興味のある生徒だったので、「親切なお店の方々に助けて頂きながら働けて楽しかった」
と話してくれました。

ラーメン三太の皆様
ありがとうございました。
※キャリア教育事業は、『ドコモ市民活動団体助成事業』からの助成金により実施しています。
MCF公式WEBサイト(http://www.mcfund.or.jp/)
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2022/01/12
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
「遠州工業株式会社」様にて職場見学させていただきました
2021年11月30日(火)
遠州工業株式会社様(浜松市南区)を訪問させていただきました。
まず初めに社長様から会社の概要をご説明いただきました。
こちらの会社では、ブラジルやベトナムの従業員もいらっしゃるので、外国籍の生徒にとっても溶け込みやすく、また、入社時に日本語が初級レベルであってもブラジル人の先輩がいるので、働きながら日本語を学んでいけば大丈夫とお話しくださいました。

次に工場内見学をさせていただきました。日本語が初級の生徒には、ブラジル人の従業員の方が通訳をしてくださったので、初めて見る機械や作業に集中して見学することができました。

工場見学後は質疑応答の時間も設けていただきました。

キャリア教育、特に外国籍生徒の就労支援においては、自分の目で見て体験できる
職場見学、職場体験、インターンシップは日本人の就労支援以上に重要です。
遠州工業株式会社の皆様、
貴重な機会をいただきありがとうございました。

MCF公式WEBサイト(http://www.mcfund.or.jp/)
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2021/12/15
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
☆★ 日本語教師を募集します!★☆
※2022年2月3日をもって、本募集を締め切りました。
本校に 興味を持ってアクセスしてくださった皆様、ありがとうございました。
ムンド・デ・アレグリア学校で
「是非、外国籍の子どもたちに日本語を教えてみたい!」という意欲のある方、 
お待ちしております!
~ 募集内容 ~
□ 仕事内容:1、当校在籍のブラジル人およびペルー人児童・生徒への日本語教育
2、学校業務全般(授業スケジュール管理、学校行事の関連業務 等)
□ 勤務形態:常勤職員 ※非常勤講師を ご希望の方は、ご相談ください。
□ 就業時間: 8:00~ 16:45(昼休憩等含む)
□ 勤務日数:週休二日(土・日休)※土曜日については要出勤日あり
□ 給 与:月額 165,000円 ※試用期間あり 入校後3か月
□ 採用条件:下記➀および➁
➀ 当校の教育方針を理解し、日本語教育関連業務において意欲と向上心がある方
※応募時の資格や経験は不問ですが、
働きながら 当校で実践している指導法等を学んで頂く必要があります。
(資格とは:大学で日本語教育を主/副専攻した方、日本語教育能力検定試験に合格した方、
日本語教師養成講座420時間を修了した方、小・中・高校教員免許をお持ちの方 等)
➁ 基本的なパソコン操作(エクセル、ワード、パワーポイント)ができる方
□ 募集人数:1名
□ 通勤方法:車通勤可、駐車場有
★ 詳細につきましては、お気軽に 下記 担当者の連絡先に直接お問い合わせください。
【学校法人 ムンド・デ・アレグリア学校】
担当者:コーディネーター 岡 則子(おか のりこ)
連絡先:090-2168-2452
メールアドレス okamundodealegria@gmail.com
※所在地は当ホームページ内の「所在地・アクセス」をご確認ください。
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2021/11/30
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
パソコンを使っての授業(就職のための日本語クラス)
近年、仕事でパソコンを使うことは当たり前になってきました。
本校のブラジル課程でも「情報」の授業があり、コンピューターについて生徒は学んでいます。とはいえ、本校には生徒が使用できるパソコンの台数が十分にないので、テキストだけで学ぶことが多く、実践はほとんどない状況です。
生徒は、情報系の知識はありますが、日ごろポルトガル語でスマートフォンやパソコンを使っているので、日本語での入力や操作には大変不慣れです。
できれば生徒たちが日本語で入力して使用できるようにパソコンが欲しいと思っていました。そんな中、ドコモ市民活動団体助成事業様からの助成金により、生徒が使用できるパソコンを購入することができました。
日本で就職を目指す生徒にとっては、日本語での操作は不可欠であることから「就職のための日本語クラス」で、基本的な入力練習などをサポートしています。

教職員一同、今後も精進して参ります。
※キャリア教育事業は、『ドコモ市民活動団体助成事業』からの助成金により実施しています。
MCF公式WEBサイト(http://www.mcfund.or.jp/)
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2021/11/10
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2か月早い『書初め教室』
当校では、毎年、日本文化学習の一環として『書初め』を行っています。通常は新年1月に新たな気持ちで書くものですが、ブラジル人学校は12月が学年末です。クリスマス、新年にかけて一時帰国をする生徒も多く、『書初め』を書けません。そこで今回は、一人でも多くの生徒が毛筆で字を書けるようにと前倒しに実施しました。
6年生から高校生までの生徒が、それぞれ自分の好きな漢字を一字選び、慣れない毛筆に苦戦しながら書き上げました。

「愛」や「夢」は書くのが難しいですが、人気があります。

学校の廊下に全員の作品を展示しました。
まるで、新年を迎えたようです。

クラブ活動の時間に、半切に書いた生徒もいます。
とても生き生きと上手に書けました。


緊張してゆっくりと時間をかける生徒、一度で豪快に書く生徒、文字には個性が溢れています。
書道は大切な日本文化の一つです。当校の日本語教育では、「言語」だけでなく、「文化・習慣・マナー」も指導しています。
1年に一度の『書初め』、今年も楽しくできました!!
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2021/10/29
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
携帯ショップ職場体験
2021年10月25日(月)
就職クラスの生徒二人が携帯ショップで職場体験をしました。

このショップには、本校の卒業生が正規社員として働いています。
職場体験の当日も二人の先輩である卒業生がポルトガル語と日本語、両言語で説明をしてくれたので、二人の緊張もほぐれました。

日本で仕事をしていくためには日本語習得が不可欠ですので、就職クラスでも日本語を頑張って学習している二人です。
自分たちの先輩がポルトガル語と日本語を使って働いている姿を見て、二人のモチベーションもあがります。
接客時の敬語は難しいようでしたが、商品説明も含め、国籍に関係なく、皆入社してから覚えていくことが多いと聞いて安心していました。
様々な職場体験を通じて自らの職種を自分で決められることが職場体験の目的でもあります。
1月の卒業までに正規雇用として就職先が決まるようにラストスパートです。
アミックテレコム株式会社auショップイオン浜松志都呂店の皆様
ありがとうございました。
※キャリア教育事業は、『ドコモ市民活動団体助成事業』からの助成金により実施しています。
MCF公式WEBサイト(http://www.mcfund.or.jp/)
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2021/09/29
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
正社員として就職決定!!

本校卒業生のイノウエタツヤが正社員として自動車整備会社への採用が決定しました。彼は卒業後、派遣社員として働いていましたが、家庭の事情でブラジルへ一時帰国しました。そして、2年ぶりに日本に戻ってきて、学校に挨拶に来ました。
ちょうどその日が整備士の「職業講話」のリハーサル前日。彼は車に興味があったので、リハーサルへの参加を促し、リハーサルで整備士の仕事や資格について学習して、さらに興味を持ちました。静岡県自動車整備振興会様が彼と話をしてくださり、すぐに会社をご紹介いただき応募しました。
入社試験に向けて、急遽、「就職クラス」で履歴書・面接指導を実施。一次面接を無事通過、筆記試験もクリアし、最終の社長面接も見事合格し採用が決まりました。
彼は、在学時、母語の学習に加え日本語の勉強も積み重ね、日本語能力試験N2を取得していたので、その努力も実った形になります。今後は正社員として自動車整備会社で働きながら、国家資格取得に挑んでいきます。経済的な理由により進学が難しい生徒の多い中、働きながら資格取得のできるこの制度はとても魅力のあるものです。保護者のほとんどが非正規労働者で、安定しない生活を送る中、一人でも多くの正社員を輩出することがキャリア教育の大きな目的です。
10月1日より社会人生活がスタートします。地道に努力を続け、4年後、立派に二級自動車整備士の国家資格を取得できる日を期待しています!
※キャリア教育事業は、『ドコモ市民活動団体助成事業』からの助成金により実施しています。
MCF公式WEBサイト(http://www.mcfund.or.jp/)
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2021/09/23
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
★☆スクールバスの運転手さんを募集しています!☆★
~募集内容~
■ 仕事内容:生徒送迎バス運転(中型)

■就業時間:6:30-8:30、16:30-18:30
(午前と午後の間の時間は、趣味や休憩など自分の好きなことを自由に!時間を有効利用できます!)
■休日:土曜・日曜、GW・夏期・年末年始休暇
■資格:要中型免許(8t限定不可)以上
■待遇:車通勤可
■応募:まずはお気軽にお電話ください。
<受付時間>8:30-16:45
浜松市西区雄踏町宇布見9611-1
☎053-482-7668
担当:真島
学校法人ムンド・デ・アレグリア学校
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2021/09/09
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
(一般社団法人)静岡県自動車整備振興会様に「職業講話」を実施していただきました
9月1日と7日の2日間、リモートにて高校生にむけて整備士の職業講話を実施していただきました。


整備士になるためには通常専門学校に進学しますが、生徒の保護者の多くが経済的な問題を抱えています。これまでも進学を希望しても金銭的な問題で断念しなければならない生徒が多くいました。今回の職業講話は「自動車整備工場で働きながら国家資格を取れる」ことをお話しいただけ、また一つ生徒の進路の可能性が広がるものとなりました。
職業講話は9月1日実施の予定で準備を進めていただいていましたが、静岡県にも8月下旬に緊急事態宣言が発出され、学校は生徒の安全を守るためリモート授業に切り替えざるを得ませんでした。職業講話については延期の選択肢もありました。しかし、ブラジル人学校の卒業は1月なので、3年生のためには1日にどうしても開催したいとの意向をお伝えしリモートでの実施を快諾いただきました。
日本語で実施される講義については、ブラジル人学校では生徒の日本語レベルが様々なので、日本語が初級レベルの生徒にも講義がわかるように配慮しなければなりません。一番簡単なものがその場での通訳ですが、子どもたちにとっては非常にストレスがかかるものです。両言語を聞かないといけないので、生徒の集中力が途切れ、せっかく日本語で講義を聞くいい機会であるにも関わらず日本語に集中できないからです。
そこで、パワーポイントの資料をポルトガル語に翻訳し、当日は日本語でお話しいただきながらポルトガル語のパワーポイントをご使用いただき、講義後の質問のみ通訳を介するという方法を取りました。この方法は打ち合わせ・メールのやり取り・リハーサルとかなりの準備が必要でした。そして、リモートでの開催に切り替えたため、1・2・3年生、学年ごとに3度にわたり講義をしていただき、講義をしていただいた方にはお忙しい中、多くの時間を割いていただいきました。


3回にわたり実施していただいたおかげで、今回の職業講話には64名(国籍:ブラジル・ペルー・パラグアイ)が参加することができました。
◆ 講義後の生徒からは
・知らないことをたくさん学べてとてもいい経験になった
・専門家の方から専門分野の話を聞けてとてもよかった
・働きながら勉強し資格を取ることができるのは非常に興味深かった
・整備士がどんな仕事なのかを聞くことができてよかった
などの感想が聞かれ、生徒にとってとてもいい機会となりました。
今後、生徒が希望すれば職場見学・職場体験・インターンシップもご対応いただけます。
(すでにインターンシップを希望の生徒がいるので、近日中に実施していただく予定です。)
静岡県自動車整備振興会様
職業講話を実施いただきありがとうございました
※キャリア教育事業は、『ドコモ市民活動団体助成事業』からの助成金により実施しています。
MCF公式WEBサイト(http://www.mcfund.or.jp/)
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2021/09/06
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
~ 裏千家第15代御家元 千玄室大宗匠より、
祝花祝電を頂きました ~
2021年8月31日
松本校長の「令和3年度 外務大臣表彰」の吉報に際し、長年本校をご支援頂いている茶道裏千家第15代御家元千玄室大宗匠より祝花・祝電を頂戴しました。校長、スタッフ一同、コロナ対応で沈んでいた学校内が見違えるように明るくなったと大変喜んでおります。

千玄室大宗匠は、国内の茶道文化伝承に留まらず、国連親善大使なども歴任され、日本の茶の湯文化を世界に積極的に紹介されたことで有名です。同時に千玄室大宗匠が「在京都ペルー共和国名誉領事」として、日系人が多い南米ペルー共和国と日本の友好の懸け橋に尽力なさってきたことがきっかけで、本校とのご縁も頂きました。



■ 「非常事態宣言下でオンライン授業のため、登校する生徒はわずか。
でも、笑顔でチーズ!元気いっぱいです。」
長年、在京都ペルー共和国名誉領事として両国の交流に力を注がれていた千玄室大宗匠は、2010年当時の駐日ペルー大使・カプニャイ様のお声掛けで、「ペルー人学校」として2003年に創立した国内のムンド・デ・アレグリア学校にも目を向けてくださいました。本校が日本に住むペルー人の子どもたちの教育支援を続けていたことにご賛同頂き、同年から毎年ご支援頂くことが決まりました。本校にブラジル課程が発足した後も、「ムンド校の子どもたちであることに変わりない」とブラジル籍の生徒へのご支援も続けてくださり、頂いたご厚情に改めて感謝申し上げます。
千大宗匠は、2010年、2014年の2度、大変有難いことに、「ムンドの子どもたちに会いたい」と、ご多忙のスケジュールを調整して、京都から本校をご訪問くださいました。ご訪問の際、笑顔で子どもたちの手を握って優しく話しかけてくださったそのお姿を目の当たりにして、職員生徒一同にとっては、ムンド校の理念である「歓びの世界」を体感できた夢のような歓喜の時間を持つことができました。また、大宗匠が「大きな橋をかけるのは難しいですが、このような小さな橋をたくさん懸けていきましょう」とおっしゃってくださったことは、今も職員生徒の心に深く刻まれています。
千大宗匠から頂いた言葉を胸に多くの生徒がムンド校から巣立っていきました。将来、いろいろな分野できっとペルー・ブラジルと日本の懸け橋になってくれるであろうと期待しています。


■ 2010年「千玄室奨学金」授与式


■ 2014年「千玄室奨学金」授与式
千玄室大宗匠、茶道裏千家の皆様
温かいご支援に心より感謝申し上げます
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2021/08/31
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2021年8月21日
本校、松本雅美校長の長年の功績が認められ、(公財)海外日系人協会様のご推薦を受け「令和3年度 外務大臣表彰」を受賞することが決定いたしました。ペルー本国、ブラジル本国ではすでに本校の教育における功績が評価され、公的に表彰を受けておりますが、この度、日本国内でも受賞が決まりました。
日ごろご支援くださっている全ての方に 本受賞のご報告をさせていただくとともに、改めてムンド校全教職員児童生徒より、皆様の惜しみないご厚意に感謝申し上げます。
※外務省ホームページより
■ 8月20日、外務省は、令和3年度外務大臣表彰受賞者を決定しました。
- 今年度表彰されるのは、177個人、41団体(うち国内在住受賞者は22個人、5団体。海外在住受賞者は155個人、36団体。)です。
受賞者には、表彰状が授与されるほか、個人には副賞が贈られます。なお、例年行われている表彰式は、新型コロナウイルス感染症の蔓延状況に鑑み、本年も行わないこととしました。
- 外務大臣表彰は、多くの方々が国際関係の様々な分野で活躍し、我が国と諸外国との友好親善関係の増進に多大な貢献をしている中で、特に顕著な功績のあった個人および団体について、その功績を称えるとともに、その活動に対する一層の理解と支持を国民各層にお願いすることを目的としています。
■ 10年以上、校長を支えているブラジル人スタッフと・・・

■「Parabéns!! Felicidades!!!」
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
2021/08/30
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
「NJT銅管株式会社」様を会社見学させていただきました
2021年8月5日(木)
愛知県豊川市にある「NJT銅管株式会社」様を訪問させていただきました。
工場見学の前に映像で銅管ができるまでの流れや工場の様子をご説明くださいました。
映像での説明後、実際の現場を見学させていただいたので、巨大な素材としての銅がたくさんの工程を経て、
様々な種類の銅管になっていくのを興味深く観察することができました。
