


《3月》 |
27日 寄付金贈呈式 地元企業を中心に53社から寄付1700万円が恵与される |
企業側代表の金田氏(金田工業社長)、中村氏(スズキ協力共同組合 専務理事)(いずれも当時)より贈呈式で目録賜る。 昨年に次いで2回目。 |
《5月-7月》 |
遠州浜小学校のブラジル、ペルー人1年生児童に当校が母国語指導。 |
母語が確立していない児童は日本語習得が難しい。その打開策として 当時の遠州浜小学校校長より依頼される。 |
《6月》 |
外国人記者クラブより記者15人来校 |
南米系外国人児童生徒の現状視察。世界数カ国で報道される。 |
《7月》 |
12日 スズキビジネスより チャリティゴルフ大会のチャリティ金13万3千円寄付賜る |
《10月》 |
文科省に特定公益増進法人認可について陳情書提出 |
現状では公的援助は僅かな額のみで経営の助けにはならない。 低額な学費を維持するには民間企業の寄付に頼らざるを得ない。しかし、 企業が寄付をする場合、当校のような準学校法人が相手ではその寄付を 損金に経常することができない。それが実際少なからず「気持ちは寄付したい けど、できないんだよ」と言われることに。特定公益増進法人認可は悲願。 |
《12月》 |
経産省に特定公益増進法人認可ついて協力要請 |
産業人材参事官補佐より、 「実際支援している企業から文科省へ要望書提出」の助言。 |
6日 スズキビジネスより チャリティゴルフ大会のチャリティ金29万7千円寄付賜る |
20日 文科大臣に支援企業が要望書提出 |
要望者代表 スズキ(株)鈴木 修氏 以下、当校に役員派遣企業 (株)エフ・シー・シー、スズキ(株)、(株)ベルソニカ、金田工業(株)、 (株)ソミック石川、(株)林工組、(株)小楠金属工業、八鈴興行(株)、 静岡エフエム放送(株) |